
Vol.4 辛さが人類を幸せにする!?
スパイスのパワーに迫る!
辛さと旨味のシーソーゲーム
しあわせの激辛「チキンカレー」
激辛で「幸せ」ってどういうこと🤔❓果たして辛さで人は本当に幸せになるのか?辛メーターが調査調査🏃💨のVol.4です。
開発担当者の涙ぐましい努力……💪
麻婆豆腐の開発担当である籏さんがおすすめしていたカレーの開発担当者・図師奈緒子(ずし・なおこ)さんも、なんと入社2年目で初めて抜擢されたとのこと😲 「若い感覚を生かしたい」という、今回のプロジェクトにかけるハウス食品の情熱を感じます✨


カレー、すごく振り切った辛さでしたね。「レトルトでこれはすごい」と辛メーター内でも評判でした。

辛メーターでは「3.25KM」という結果が出た「しあわせの激辛 カレー」。これはかなり高い値です。かなりの刺激で、さぞ辛いもの好きが作ったのかと思いきや……。
👩🔬
実は、辛いものは今までそんなに食べたことがなくて……。

えっ🤯それであの辛さを!?
👩🔬
なので、開発中はこれが欠かせませんでした。


ラッシー!激辛ラバーには欠かせないお助けアイテムですね🍼🐮🍼
👩🔬
先輩から「辛いものを食べるときは、乳製品と一緒だと辛さが和らぐ」と聞きまして……。飲食店に行ったり、お取り寄せしたりと「激辛」と名の付くものをいろいろ食べて辛さを研究していたので、毎日のように飲んでいました。

このカレーは図師さんの努力の結晶なんですね😭
👩🔬
ええ、でも、辛いものが得意じゃないからこそ辛さだけに走らずに客観的に研究できたんじゃないかとも思っています!

うぅ……拍手!
でました、「企業秘密です」
図師さんが奮闘の末に完成させたカレー🍛見事なまでに激辛に仕上がってはいますが、いったいどこに「幸せ」のスパイスが眠っているのか❓探っていきます🎤

今回は一味、韓国唐辛子、焙煎唐辛子、ハバネロの4種を使ったと聞きました。
👩🔬
はい。後を引く辛さになるよう、コショウも隠し味に使っています。

そのほかのスパイスはどんなものを?
👩🔬
唐辛子の辛さに負けないようにクミンはしっかりめに入れました。詳しくは企業秘密なのですが……。


でました。もはや伝家の宝刀。つくづく企業秘密が好きなハウス食品さん。

👩🔬
すみません。でも、スパイスに関するノウハウは、私たちにとって競争力の源泉ですから。

ですよね😅
辛さと旨味のバランスを支えたのは……!?

でも、もう少しヒントをください!
👩🔬
はい。今回の開発ではスパイスを加熱する時間や配合の順番を計算して、最もスパイスの香りが出るような手法で作っています。ただ、最初のうちは辛いだけのカレーになってしまって「辛さは十分だけど、旨みが足りない」っていう指摘をたくさん受けたんです。それで旨みを増やすと、今度は「辛みが足りなくなった」という声があがって、辛さと旨味のバランスには苦労しました。



突破口は何だったんでしょうか。
👩🔬
タマネギとトマトです。「口に入れた瞬間は甘味を感じるけど、後からじわじわと辛くなる」という味の設計にするために、食感も風味も異なる野菜を入れてみたら理想の味に近づきました。

ひと口目は「あれ、意外といけるぞ……?」と思わせておきながら後から「きた~😵」となる辛さはそうやって出来上がったわけですね。でも、そのおかげで「美味しい!」→「辛い!」→「もっと食べてみよう!」のサイクルが完成されています。

甘みのポイントは2種のチャツネ
山本教授によるとβ-エンドルフィンを出すには「美味しい」と感じることが必須条件とのことでした。つまり図師さんが「後からじわじわ辛くなる」設計にしたのは、まさに「幸せ」につながっていたというわけですね🙌✨
👩🔬
あとは、マンゴーとタマネギのチャツネも入れて深い甘みを出しています。

ちょっとインドカレーっぽさを感じるのはそこか~。
👩🔬
なので、ごはんはもちろんですがナンと一緒に食べるのもおすすめです。


ナンですか! 家で準備するのはハードル高そうだな。
👩🔬
ハウス食品からはナンミックスも出ていますのでぜひ合わせて楽しんでもらえたら!あとはラッシーも忘れずに準備してください(笑)。


突然の宣伝!図師さん、ちゃっかりしてるな~😎ところで、研究を通して辛いものは得意になりましたか?
👩🔬
「激辛」と謳う料理を見つけたらチャレンジしてみようという気持ちは沸くようになりました。でもまだまだ“辛初心者”なので、今回の「しあわせの激辛」シリーズでいくと、パスタソースの辛ボナーラが唯一、何とか食べられる辛さ💦ですね。
乳製品を片手に来る日も来る日も激辛と向かい合った図師さん。その努力を想像すると、より一層味わって食べたくなります🍛 次回は図師さんお気に入りの辛ボナーラを紹介します💨


